╋━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━╋
┏┏┏┏ ◆Ligare NEWS LETTER◆ ┌──┐
┏┏┏┏ ☆ │\/│
┏┏┏ OTEMACHI ☆ ☆ ☆ └──┘
┏┏ MARUNOUCHI ☆ ☆ ☆ ☆
┏ YURAKUCHO ☆ ☆
╋━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━╋
リガーレのメールマガジン
【第242号】 第2・第4水曜日発行 2014/4/23
☆ホームページ http://www.Ligare.jp/
☆スタッフのつらつら日記 http://www.ligare.jp/diary/
☆facebookページ https://www.facebook.com/ligare.omy
I┃N┃D┃E┃X┃
━┛━┛━┛━┛━┛
【1】リガーレママカフェ 5月開催のお知らせ
『プロが伝授!スマホで子供の写真を上手く撮るコツ』お申込み受付中
───────────────────────────────────
【2】第68回「丸の内軟式野球大会」参加申込受付始まりました!
───────────────────────────────────
【3】第7回「丸の内検定」お申込受付&問題募集中!
───────────────────────────────────
【4】毎月第2と第4金曜日は行幸マルシェ
『丸の内行幸マルシェ×青空市場』開催(協会:実行委員会参加)
───────────────────────────────────
【5】出光美術館「日本の美・発見IX 日本絵画の魅惑」展開催のお知らせ
(招待券プレゼントあり!)
───────────────────────────────────
【6】読者コラム「from KUDAN vol.6 」
───────────────────────────────────
リガーレ 様
協会会員のメールマガジンLigare News Letterの【第242号】を皆様に
お届けします。
┏━┓
┃募┃リガーレママカフェ 5月開催のお知らせ
┃ ┃『プロが伝授!スマホで子供の写真を上手く撮るコツ』お申込み受付中
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつでも携帯しているスマートフォン(スマホ)。最近では、お子さんの写
真をカメラ付きのスマホで撮る機会も多いのではないでしょうか。デジカメ
を持ち歩かなくても、子供の見せる一瞬の笑顔を逃さずに撮影出来るという
点が魅力ですよね。今回のリガーレママカフェでは、スマホで子供の写真を
上手く撮るコツについて、プロのカメラマンを講師にお招きしてお話を伺い
ます。その他、撮った写真の整理・保管術や、スマホならではのアプリ活用
術など内容盛り沢山。この機会をお見逃しの無いように!ふるってご参加く
ださい。
☆皆さんが撮った写真に講師から直接アドバイスをいただく時間も予定して
います!アドバイスをいただく写真を募集しますので、希望される方はリ
ガーレまでお問い合わせください。(写真は当日の教材としてスライドに
映し出されます。また、使用される写真は講師選別になります。ご了承く
ださい。)
日 時:2014年5月15日(木) 12:00~12:45
11:30開場~13:30(中途入退場可)※着席した方からランチ開始
場 所:エコッツェリア サロンゾーン
(千代田区丸の内1-5-1新丸ビルオフィスゾーン10階)
講 師:三井 公一 氏
(Photographer/iPhotographer・有限会社サスラウ、Sasurau,Inc.代表)
参加費:無料
持ち物:お弁当、飲み物、スマートフォン(カメラ機能付)
参加対象:子育てをしながら大丸有地区で働く方、
これからママになる予定の方など、どなたでも参加できます。
※パパのご参加も大歓迎です!
定 員:30名様(先着順)
協 力:三菱地所株式会社、エコッツェリア協会
申 込:E-mail( ligare2002@ligare.jp )またはFAX(03-3287-5840)宛に、
講座名、お名前(ふりがな)、TEL、E-mail(携帯メール不可)、
お子様の人数・性別・ご年齢をお書き添えの上、ご応募下さい。
*電話での受付は行っておりません。ご了承下さい。
☆詳細はこちら→ http://www.ligare.jp/seminar/1785/
┏━┓
┃募┃第68回「丸の内軟式野球大会」参加申込受付始まりました!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年たくさんのチームが参加して、大変な盛り上がりをみせている第68回「丸
の内軟式野球大会」の参加申込の受付が始まりました。今年もすでに沢山のチ
ームからお申込みがゾクゾク届いています!申込は先着順となりますので、ご
参加予定のチームの皆様はお急ぎください。(お申込受付は2014年5月9日迄。)
☆詳細はこちら→ http://www.ligare.jp/baseball/
┏━┓
┃告┃第7回「丸の内検定」お申込受付&問題募集中!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第7回「丸の内検定」の受検申込み受付が始まりました!また、併せて検定問
題も大募集中です!みなさまぜひ奮って「丸の内検定」にチャレンジしてくだ
さい!今年も合格者には、素敵な特典を予定しています。また、検定問題とし
て、あなたの大丸有に関するとっておき情報もお寄せください!たくさんの応
募お待ちしております!
検定日時:2014年7月9日(水) 19:00~20:00(受付開始18:30から)
申込期間:受付中~2014年6月8日(日)まで
場 所:丸ビルホール&コンファレンススクエア(千代田区丸の内2-4-1)
検定料:3,000円 ※事前振込とさせて頂きます。
☆詳細はこちら→ http://www.ligare.jp/approval/
┏━┓
┃告┃毎月第2、第4金曜日は行幸マルシェ!
┃ ┃『丸の内行幸マルシェ×青空市場』開催(協会:実行委員会参加)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎度ご好評を頂いている『丸の内行幸マルシェ×青空市場』。今週の金曜
日はマルシェ開催日です。東京駅直結の行幸地下通路にて「安心、安全」
で新鮮な野菜などを、生産者の思いを感じながら直接購入出来る人気のマ
ルシェ。会話を楽しみながら買うことが出来るのも魅力のひとつです。会
場は東京駅直結でアクセス抜群。ぜひお運びください!
日 時:2014年4月25日(金)11:30~19:30
場 所:行幸地下通路(入場無料)
※アクセス→ http://www.gyokochika.com/access/access.html
主 催:丸の内行幸マルシェ実行委員会
後 援:農林水産省、千代田区、FOOD ACTION NIPPON推進部、
千代田区観光協会
☆マルシェ詳細→ http://gyokochika.com/event/event.html
┏━┓
┃贈┃出光美術館「日本の美・発見IX 日本絵画の魅惑」展開催のお知らせ
┃ ┃ (招待券プレゼントあり!)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出光美術館では「日本の美・発見IX 日本絵画の魅惑」展が開催中です。
出光の日本絵画コレクションの内、鎌倉時代の絵巻物、室町時代の水墨画
とやまと絵屏風、桃山時代の長谷川等伯、狩野光信、近世初期風俗画、江
戸時代の寛文美人図から肉筆浮世絵、俵屋宗達から尾形光琳・酒井抱一に
いたる琳派、文人画、そして仙がいなど、代表的な分野および作家の作品
を選りすぐり、2部構成で展示しています。
見どころは、正統的な鑑賞法で楽しんだり、視点をちょっとずらして見た
りといった、日本絵画を見る自由さと楽しさが紹介されている点です。
本展示は前期後期で、絵巻物が場面替え、他作品は全部入替えられる予定
とのこと。なお、現在開催中の前期期間は「江戸名所図屏風」も展示され
ています。こちらの屏風左隻には不忍の池が描かれていますが、良く見る
と白い鳥の様な物が見えます。なんと近年に、「徳川実記」の寛永6年の
記録の中に「不忍池に異鳥」が飛来とする記述があり、この鳥はペリカン
いうことが解ってきたそうです。こちらもぜひお見逃しなく。
期 間:<前期>開催中~5月6日(火・休)
<後期>5月9日(金) ~ 6月8日(日)
午前10時~午後5時 *毎週金曜日は午後7時まで
※5月7日(水)、8日(木)は展示替えのため休館
開催場所:出光美術館(東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9F)
詳細はこちらから→ http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/
◆出光美術館様よりご提供の「日本の美・発見IX 日本絵画の魅惑」展招待
券を2枚1組でメルマガ読者5名様に抽選でプレゼント致します。
プレゼントご希望の方はこちらから↓(応募〆切は4月28日(月))
https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ohl-obng-a1984f0e1c87cc638f44fd85ec3d1cad
件名は「その他イベント」にチェック、また、「イベント名」の所には、
「出光美術館招待券プレゼント希望」とご記入の上、お申し込み下さい。
☆∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞☆
「from KUDAN vol.6 」
千代田区立九段生涯学習館の企画・広報担当のMille(みる)です。GW目前、私が
大丸有エリアで最も大好きなイベントの時期が近づき、わくわくしています。
それはラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(LFJ)です。フランス語で熱狂の
日を意味し、5月3日~5日の3日間、9時台~22時台まで、有料無料のクラシック
音楽の公演が300以上開催される、まさにクラシック音楽のお祭りです。
今年は10回目で、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパンなど10名の作曲家
を主に取り上げ、「祝祭の日」がテーマです。去年は前夜祭で、一般参加型プ
ログラムが初登場し、ラヴェルの「ボレロ」をそれぞれが持ち寄った楽器で演
奏し、大盛況だったそうです。今年は、ベートーヴェンの第九「歓喜の歌」で、
歌でも楽器でも参加できるようです。LFJは運営ボランティアやクラウドファン
ディングを一早く取り入れるなど、誰もが関わろうとすれば、参加できるとこ
ろも大きな魅力でしょうか。協賛や協力企業も増え、10年の歴史で、すっかり
GWの風物詩になったようです。
既に終了しましたが、千代田区との連携プログラム(区役所での昼休みコンサ
ート、日比谷図書館でのクラシック音楽入門講座)もありました。今年はLFJ
会場に「千代田情報カルチャースポット」も設置されます。
1回目のコラムで「大丸有はARTとECOのまち」と表現しましたが、「クラシッ
ク音楽のまち」でもありますね。LFJだけでなく、無料コンサートが頻繁に開
催されています。真冬に始まったこのコラム連載も今回で最後になりました。
コラムを書くたびに大丸有再確認&再発見をしました。このような機会を頂戴
したこと、最後までお付き合いいただいたことに感謝いたします。
最後に恒例となりました当館の講座のお知らせです。千代田区在住・在学、ま
たは保護者が在勤の児童・生徒が対象のジュニアカレッジ「目指せ!子ども小
説家への道」の受講生を募集しています。 詳細はHPにて。
http://www.kudan-ll.info/event/3491.html
メルマガ読者のみなさまと九段生涯学習館でお目にかかれますように。
☆∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞☆
**スタッフの独り言**
4月もあと1週間で終わり、もうすぐ待ちに待ったGW。楽しみですね。こん
にちは、ミシェルです。さてさて、東京では桜もひと段落して新緑が綺麗な季
節になってきました。秋には紅葉狩りという言葉をよく耳にしますが、新緑が
好きな私としては、GWはぜひぜひ新緑狩りをお勧めしたいです。若葉が放つ
瑞々しさは、紅葉とはまた違った魅力が満載。なので、この季節になると、い
つも紅葉の名所にお出かけするのが定番となっています。
さてさてGWといえば、丸の内では毎年LFJ(ラ・フォル・ジュルネ・オ・
ジャポン)音楽祭が開催されています。なんと今年で10回目を迎えるそうです。
10年目の今年は、これまでの音楽祭を彩った10人の作曲家にフォーカスをあて
たスペシャルな内容。ヴィヴァルディ、モーツァルト、ベートーベン、シュー
ベルト、ショパンにブラームスにチャイコフスキー、ドヴォルザーグ、ラヴェ
ル、ガーシュウィン。さらにはラフマニノフとショパン、リストまで。クラッ
シク音楽通でなくても知っている大御所がずらり勢揃い!新緑同様こちらも見
逃せませんね。この季節、仲通りの新緑もとても綺麗です。ぜひGWは新緑と
音楽の祭典を楽しみに丸の内へお出かけください♪
☆LFJ2014: http://www.lfj.jp/lfj_2014/?id=nav
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
◆Ligare News Letter【第242号】 2014/4/23 発行
発行元:大丸有エリアマネジメント協会 http://www.Ligare.jp/
〒100-8133 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル
編集人:大丸有エリアマネジメント協会 事務局 竹井美香子
◆ご意見・ご感想は ligare2002@ligare.jp までどうぞ
◆メールマガジンのバックナンバーは以下のURLでご覧いただけます。
http://www.ligare.jp/newsletter/
◆本メールマガジンは、当協会にメールアドレスを登録されている方に
お送りしております。今後、メールマガジンの定期配信をお望みにな
らない方はお手数ですが、下のURLをクリックしてください。
http://r18.smp.ne.jp/o/Pg/333628/Dbzr7fH7ci0D/out?stop=mgnh
(確認画面が表示され、ボタンをクリックするだけで解除できます)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
(c) 2014 OMY Area Management Association. All rights reserved.